ブログ

手刻みの妙

和歌山や南大阪で地産地消の家、

地元の自然乾燥された紀州材を

大工さんの手刻みで建てる木の家、

設備に頼らない、建築でできることを

考えて、安心、安全な家を信念をもって

おこなっている、和秋建設の前田です。

 

昨日ブログで書かせていただいた

地元、和歌山の自然乾燥された紀州材を

つかって家づくりを和秋建設では

行っています。

 

良い素材を使う 料理でいうと

良い食材を良い料理をつくる職人が

腕を振るう料理は食べる人の舌を

唸らせる 同じように

 

良い紀州材を使い 良い職人(大工)さんが

施工することは木造の在来の軸組工法では

非常に大切なことだと私は考えます。

 

現在ほとんどの家は 構造材は

大量生産にむくプレカット工法が

取り入れられています

 

またもう一つ大工さんの伝統技術を

継承した職人さんがのこぎりやノミを使って

手作業で木材を加工して家の骨組みを作る

技術を手刻みといいます。

 

大工さんの減少が進む昨今

技の継承などのことも考え

和秋建設では手刻みの仕事を

行っています

 

良い材料の紀州材の一本一本

木材の反りねじれなどを目利きして

どのように使うか決めてくれます

 

 

また墨付けした木材の 0.5mmくらいの

繊細な線を残したり残さなかったりしながら

加工していきます。

 

 

このわずかな違いが接合部分の強度に

違いが出てきます。

 

このような仕事を続けるためには

自分ところの会社で

木材を加工する場所がどうしても

必要になってきます。

そのために自社の加工場を用意しています

大工さんの作業性を考えて

リフトとガータークレーンを設置しています。

 

設備投資はいりますが

自分が技術屋として いいと思う方法

自分の家も手刻みしています

 

自分の家もやっていることを

お客さんの予算の都合で

プレカットしたりは

基本行っていません

 

頑固なところですが

自分が作る家は

そうしたいと考えています

 

まだそんなことをしているのか

絶滅危惧種だと言われることも

ありますが、木の家をつくるためには

必要なことだと思っています。

 

大工さんたちもプライドがあり

手刻みを続けていきたいと

いってくれるのも

私自身のモチベーションになっています

 

良い職人さんたちに巡り合えているのも

自分自身非常にありがたいことだと

考えています。

 

今後もずっと続けていけるように

手間暇はかかりますが

それ以上の価値があると考えているので

頑張ろうと思っている前田なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表取締役 前田 純
株式会社和秋建設前田 純(まえだ ひとし)

昭和39年5月29日生まれ

一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士

和歌山県和歌山市生まれ

地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。

最近のブログ記事

初めての出来事
初めての出来事
コストダウン
コストダウン
木の家実例2
木の家実例2
基礎工事内製化
基礎工事内製化
木の家実例1
木の家実例1