日々の出来事。
技術屋として気づいたこと。
建築に対する想い。
経年する楽しみ
2021.04.15木の家に住んで10年のお施主さんにお話を伺う機会がありました。
メンテナンスのご相談でしたがせっかくの機会なので住み心地や感想を聞いてみたかったのです。
大切に暮らしていただいてるのは外側からみてもわかります。
もちろん10年という歳月がたてば傷もつくし不具合が出てくるところもあると思います。
木の家に住んでいただく方はその辺のリスクも承知していただいています。
それをも楽しみに思ってくれて、住む人に合った形に変化していきます。
10年暮らした杉の床板
まっさらな美しさとは違う
時間をかけてこその美しい床に変化しています。
愛着をもって少しずつ手を加えて
長く大切に暮らせる家づくりをこれからもしていきたいです。
緑があるだけで
2021.04.09事務所を移転して2か月少し。
事務所の玄関横の植栽を植えてもらいました。
緑があるのと無いのでは大違い。
青空に緑がきれい
季節ごとに景色が変わり大きくなるのが楽しみです。
打合せが続いています。
お施主さんは選ぶこと、決めることが多くて大変です。
今が良ければではなく、先のことも見据えてひとつずつ吟味したいですよね。
同じ環境で同じ条件、同じ家はありません。
その家に住む人がどんな暮らしをしたいと思っているのか
何を重視されるのか
朝は?夜は?留守の時は?
夏は?冬は?
5年後は?
10年後は??
色々想像しながらご提案したりするようにしています。
つい感覚的に「すっきりした感じ」とか「温かみのある雰囲気」などと抽象的なことを言ってしまうことがおおいですが人それぞれに感じ方は違うので行き違いもあります。
なるべく画像やサンプルなどでお互いに相違のないように確認しながら進めていくようにしています。
その為にはやっぱりコミュニケーションをとることが重要です。
何気ない会話の中や家族のやり取りの中で伝わってくることも多いです。
コミュニケーションが取りにくい時節ですが
いろんな手段を駆使して柔軟に家づくりに取り組んでいきます。
お話聞かせてください
2021.04.02家づくりとなると大きなお金がかかります。
わからないこともたくさん出てきます。
木の家ってどんな感じ?
工務店で家を建てるってどんな流れになるの?
いつかは建てたいなと思っていてもまずは何から始めたらいいのかな?
こんな家に住みたいけどどうすればいいのかな?
土地探しから始めたい!
リノベーションして暮らしたい!
住宅展示場にも行ってみたけどなにか違う…
気軽に家を建てること相談したいけど…
お気軽にご相談ください
と言われてもなかなか勇気がいります。
電話でもメールでも、もちろん会社にきていただいてもお話を聞いたり、私たちの家づくりの話やお手伝いできることはお話をさせてもらえるようにしています。
いつでもどうぞとはいえ、なかなかハードルは高いなと思います。
気軽に家づくりのお話をできるように
毎月第一土曜日を「木の家づくり相談会」をはじめます。
気になることを気軽に相談してもらえればと思っています。
看板が目印です。
ガラガラと引き戸を開けてお声がけください。
事務所も土曜日は通常より少しゆったりとしています
紀州材の床の感触や雰囲気もみてもらえます。
行くのはちょっと
少しだけ聞いてみたいことがある
というかたはLINEでもご相談いただけます。
どちらもお気軽にお問い合わせください。
花ざかり
2021.03.31一気に桜が満開になってひらひら散り始めた春らしい陽気
桜に目が行きがちですが道の草木も一気に春めいてきました。
事務所の前の街路樹のイチョウの木
かわいい新芽が一気に顔をだして植物の勢いを感じます。
進行中の現場もどこにいっても花盛りで楽しい気持ちになります。
これから家を建てようと考え始めた人
家づくりに向けて進みだしている人
家づくりが進み完成に向かっている人
完成しあとは引っ越しするだけの人
新しい家で新しい暮らしをスタートした人
住んで10年近く過ぎメンテナンスなどお考えの人
今月はたくさんのお話を聞かせてもらうことができました。
「家をたてる」
「住む」
「暮らす」
それぞれにたくさんの思いがあって描いている暮らしがあります。
そんな思いをお聞きし、想像したり、考えたりで発見することもたくさんあります。
すこしでもその思いを形にできるように
建築でできることを日々進化しながら「住む」「暮らす」ということに取り組んでいきたいと思います。
屋根の上で
2021.03.20春分 雀始巣(すずめ はじめて すくう)
桜もいつもより早くそろそろ開花しそうな日が続きます。
朝夕はまだ寒くて着るのもを悩む今日この頃です。
和歌山市北部、海も山もすぐそばの自然豊かな場所に平屋タイプの「びおハウス」建築中です。
先週、上棟を迎え順調に進んでいます。
先日びおソーラーを屋根に設置しました。
部品を確認して屋根に部材を運び上げて取付開始
みんな設置に慣れてきてピタリピタリと収まっていきます。
1時間弱で取付完了。
春の海が見えます。
近くの桜ももうすぐ咲きそうです。
今日から3月
2021.03.01春を通り越したような暖かい3月1日
事務所を移転して1か月
ばたばたしているうちにあっという間でした。
取引先、業者さん、職人さん、お施主さん、ご近所のかた
たくさんお祝いにきてくれて本当に嬉しかったです。
通りに面しているのでふらりと立ち寄ってくれたり、声をかけてもらったりすることも増えました。
一年で一番寒い時に引っ越してきましたが、びおソーラーのおかげで温かく快適に過ごせています。
何よりそれを自分たちが日々体感できること
優しい温かさが1日続きます。
来てくれたかたにも「見て・感じて・知ってもらう」ことができてその温度感に驚かれます。
太陽が空気をあたためて、あたためた空気が屋根から床下まで送り込まれる途中に温度計を取り付けています。
あたためられた空気が床下を蓄熱して大量の空気が循環することで室内の温度を優しくあたため
大量の空気が循環して換気にもなります。
お祝いでいただいたお花やグリーン
新芽もどんどんでてきて植物も快適に過ごしてくれてそうです。
春頃の新築工事に向けて
2021.02.18昨日から、また寒さが戻ってきています。
この春頃から和歌山市内に、びおハウス新築工事のスタート予定です。
先日、縄張りをしにいきました。
まだ施主様と間取りの打ち合わせ途中ですが、この辺りがパントリーで、この辺りが洗面かな?と
想像膨らませながら縄を縛ってきました。
この日はいいお天気でこの地域はまだ田んぼも多く気持ち良かったです。
次の日は、地盤調査に入ってもらいました。
この日は前日と違い、朝から冷え込んでいました。
この調査は家作りのためにはとても大事なことで、場所によってはわからないですが
調査のたびに結果がでるまで、ドキドキするばかりです。
また、施主様に喜んでいただける家作りを目指してスタートしたいと思います。
リビングに載ってたね
2021.02.162月13日号のリビング和歌山に掲載してもらいました。
「リビングに載ってたね」声をかけてもらうことも多いです。
木の家と一口に言ってもいろいろです。
和歌山の木、紀州材をつかい、大工さんが手で刻んだ自然乾燥にこだわった木の家。
入った瞬間、木の香りに包まれます。
暮らす人の生活が想像できる見学会です。
20日(土)はまだ空きがあります。
21日(日)はご相談いただければ調整できます。
実際に見ていただくと木の家をしっかりと感じていただけると思います。
お気軽にお問い合わせください。
最高のお天気に恵まれて
2021.02.13春のような気持ちの良い最高のお天気に恵まれて地鎮祭をすることができました。
寒さがゆるむと穏やかな気持ちになります。
敷地の前の梅の花も満開。とてもいい香りです。
鳥の鳴き声もあちこちから聞こえます。
元気に駆け回っていた子供さんも神事が始まると、とても静かに神事に見入っていました。
ご家族が新しい家で楽しく暮らせるよう、安全に工事を進めていきます。
完成見学会
2021.02.12和歌山の木で建てる 木の家「びおハウス」
2月20日(土)21日(日)10時から16時
完全予約制で完成見学会を開催します。
家族みんなが心地よく暮らせるよういろいろな工夫をしています。
紀州材の温もり、香りが感じられる見学会です。
20日(土)はまだご案内できる時間帯があります。
21日(日)もご相談ください。
家づくりの相談や質問もお気軽にお尋ねください。
できる限りお答えしたいと思っております。
ご予約お問い合わせはお気軽に
ウェブサイト・ライン公式・お電話などからお申し込みしていただけます。
私たちの木の家づくりの思いをぜひ体感してください。
ご予約お待ちしております。