和歌山や南大阪で地産地消の家、
地元の自然乾燥された紀州材を
大工さんの手刻みで建てる木の家、
設備に頼らない、建築でできることを
考えて、安心、安全な家を信念をもって
おこなっている、和秋建設の前田です。
和秋建設は 木造の新築工事をメインに
仕事をさせて頂いています。
自然乾燥された和歌山県産の紀州材を
構造及び造作に使い 心地よい木の家を
大工さんの手刻みで
建てることをモットーにしています。
本日は【木の家】実例14回目
和歌山県和歌山市岡山丁で建築した建物です
敷地面積 102.13㎡
建築面積 94.31㎡
の家になります
設計監理は 岩出市のカキイロアーキの長岡さんです。
家づくりの相談に会社に来ていただき
木の家で安心して住める家にしてほしいと
要望を頂きました
設計の方は 私の信頼できる設計事務所さんと
3社面談してもらい カキイロアーキの長岡さんに
決めていただきました
限られた敷地 間口が狭く 奥に長細い土地になります
南側には隣地の3回建ての建物がたっています
前の家が全体に暗かったので
できるだけ採光が取れるように工夫してもらいました
外壁の仕上げは モルタルのかき落とし仕上げになります
玄関前には大きな庇をつけて
雨の日でも出入りのしやすいようにしています
紀州材の温かみが感じられる
仕上げになっています
玄関のドアはアルミではなく
ユダ木工の玄関ドアを採用しました
構造はすべて自然乾燥された紀州材を使って
大工さんの手刻みで建てています
耐震等級3+トキワの制震ダンパーを設置しています
玄関ホールになります
床はブラックウオールナット
収納家具はタモの突板で別注しています
LDKになります
階段下のスペースも有効に使って
収納できるように工夫しています
造作で作ったTVボードには
床下エアコンが収まっています
2階のホールです
垂木を化粧で見えるようにしています
ホール吹き抜けから見下ろした写真です
壁面の杉板もアクセントになっています。
寝室の間仕切り上部には
解体された時に 取り外し再利用された
欄間が設置されています
前の建物の 思い出として採用しました。
随所に大工さんの手仕事が光ります。
今月10日に引き渡し
23日に引っ越し新しい生活が始まります
断熱の等級は6です
猛暑や地震がきても
安心して住んでもらえる家になったと
自負しています。
見学会も行わしていただき
施主様には感謝しています
末長いお付き合いよろしくお願いします

昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。