和歌山や南大阪で地産地消の家、
大工さんの手刻みで建てる木の家、
設備に頼らない、建築でできることを
考えて、信念をもって家づくりを
おこなっている、和秋建設の前田です。
コロナの感染者数が和歌山で増えています
和歌山県は28日、県内で新たに2389人が
新型コロナウイルスに感染したと発表した。
1日当たりの新規感染者数としては2381人だった
8月19日以来、131日ぶりに最多を更新した。
とのニュースが出ていました。
スポーツなどで新記録は良い話ですが
コロナの場合良い話ではないので
年末年始が終わった後にもっと増えるのか
少しずつでもいいので、終息していってほしいいと
願うばかりです。
本日で今年最後の営業になります。
この1年いろんな建物を建築させて頂きました。
同じ施主様ではないので、
1件1軒物語があり、各現場の思い出が
沢山出来ました。
今年も1年突っ走て走ってきたなと
思います。
本日の話は、実家についての話です。
12月新規の相談で3件打ち合わせしました。
3件ともキーワードは実家になります。
1 分譲マンション住まいで
売却して 近くにある実家をリーフォームして
暮らしたい
マンションで湿気や結露に悩まされているとのこと
2 実家に住んでいて 耐震診断の調査結果の数値が
低く、耐震改修しても耐震等級3までは費用が
かかるばかりなので建て替えて 生まれ育ったところに
最後まで住んでいたい
3 耐震診断の結果地震が来たら倒壊すよと
いわれたが先祖代々住んできた母屋なので
解体して新築ではなく耐震補強して
水回りをリフォームしたい
などの相談を受けました。
それぞれの想いはありますが。
ずっと住んできたところに、
今のままでは駄目なので、何とかして
住みたいという想いが伝わって
きました。
1の場合は実家を売却して
マンションをリフォームした方が
お金的には手残りするので
老後の資金も残せるなどの
お話もさせて頂きましたが、
みなさんお金の問題だけではない実家ということに
強いこだわりを持っているのを感じました。
みなさん小さい時から過ごしてきた
実家の場所に暮らしたいという
思いは同じでした
スクラップ&ビルド 解体して建て替えるのが
建築屋としてはいいのかもしれませんが
施主様の一人一人の想いに寄り添い
どんな暮らしをその実家の場所で
できるのかを
年が明けてからお話を聞きながら
進めていけたらと思っている前田です。
昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。