和秋建設の前田です。
今回はどうして紀州材を使った家づくりを
はじめたのかのお話です。
38年前に建築の専門学校を卒業した私は当時
設計事務所に行くか、現場監督になって現場に出るか
悩んでいました。
ゆくさきに設計事務所に行くにしても
現場のことがわかっていたほうが
自分の力になるよという言葉を先輩にかけて
いただいて現場畑に進み
気が付けばずっと現場一筋で来ています。
当時バブルで住宅も大きい家を何件も経験させてもらいました。
鉄筋コンクリートの住宅や鉄骨の住宅など当時木造の住宅はほとんど
担当することなく現場で仕事をしていました。
そんな中、木造建築もやっていきたいなと思っていたところに
一冊の本に出合いました2002年ころだと思います
「木の家に住むことを勉強する本」
この本が私の人生を変えたといってもいいくらいの本です。
当時定価1980円で売っていたこの本 家と会社に2冊購入して
何回も読み返した記憶があります。
今でもアマゾンで購入できます。
またなぜ日本にこれだけの森林があり
木材に豊かな国なのに外材ばかり使っているのだろうか?
そんな疑問が生まれてきて不思議に思っていました。
その当時は国産材の割合は20%を割っていたと記憶しています
素朴に昔の人は
近くの山の木で家をつくっていました
同じ気候、風土で育った木材で
その同じ場所で建てるというのが一般的で
そのことによって山の循環ができ
職人さんの技の継承の循環もでき
職人の技術を生かし、その地域で作るのが
この本をバイブルにしている私の考え方です。
(和歌山の紀南地方の 紀州熊野木材の木材置き場です
那智勝浦にありちょくちょく足を運んでいます)
外材 集成材 プレカット
昔ながらのやりかたが、すたれていき
合理化の名のもと住宅のプレハブ化が進み
在来工法の木造住宅も手加工がプレカットに替わり
国産材で頼めば日にちがかかるのが
外材であればすぐ段取りでき値段も安いので
昔ながらのやり方が減ってきた現状があります。
(手刻みされた紀州材 屋根の垂木も杉で
野縁材や胴縁などもできるだけ細かい材も注文して
原木を無駄なくつかうことを考えています)
そんな中 建築士会の青年委員会のメンバーと話していたことが
ひょんな形で動き始めます。
昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。