ブログ

基礎断熱の基礎工事

和歌山や南大阪で地産地消の家、

大工さんの手刻みで建てる木の家、

設備に頼らない、建築でできることを

考えて、信念をもって家づくりを

おこなっている、和秋建設の前田です。

 

もうすぐWBCが開幕します

3月9日中国戦が初戦になります

どの日本人ピッチャーが先発するのか

楽しみです

昨日の強化試合の阪神戦

大谷将平の活躍には

驚かされました。

さすが大リーガー

パワーも桁違いだと

感じました

うまいことかみ合って

優勝を目指して頑張って

欲しいと思っています。

 

さて本日の話は

基礎断熱の基礎工事のお話です

ただいま和歌山市で着工している

平屋の45坪の家ですが

来月上旬の棟上げ目指して

基礎工事を進めています。

基礎の鉄筋工事完了した写真です

コンクリートのべた基礎のベース部分が

床下エアコンやびおソーラー

の蓄熱槽になるという考え方を

しているのでベース下にも

ミラフォームラムダの50mmの断熱材を

使用して熱が基礎のベースに蓄熱できるように

考えています。

ベースコンクリート打設後の写真です

今回立上り一体打ちは内部も一部立上りがあるので

JOTOのメーカの部材で立上りの所の下部に

白蟻をガードするキソ止水プレートを施工しています

立上りの内枠を建てている写真です

内側の立上りは

基礎断熱用の断熱材50mmを

設置してコンクリートを打ち込みます

打設後 型枠を脱着して

土間部分にも基礎断熱用の断熱材を

施工する予定です。

 

立上りの型枠が完成した後

基礎のアンカーの施工図通りに

アンカーセットとホールダウン金物を

コンクリート打設前に設置する予定で

進んでいます。

 

45坪の平屋です

基礎だけ見たら

いつも施主様に思っていたより

小さいなとよく言われます

棟上げすると思っていたより

大きいなと言われ

部屋の間仕切りが始まると

各部屋が小さく感じるみたいです

建築中に家が大きくなったり

小さくなったりはしませんので

人間の感覚がそう思わせるのだと

思います

今回の現場は基礎の段階で

大きいなと思うので

棟上げした後見たら大きく見えるのだろうな

と思いながら基礎工事のチェックをしている

前田です。

 

 

 

 

代表取締役 前田 純
株式会社和秋建設前田 純(まえだ ひとし)

昭和39年5月29日生まれ

一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士

和歌山県和歌山市生まれ

地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。

最近のブログ記事

コストダウン
コストダウン
木の家実例2
木の家実例2
基礎工事内製化
基礎工事内製化
木の家実例1
木の家実例1
リピーター
リピーター