和歌山や南大阪で地産地消の家、
大工さんの手刻みで建てる木の家、
設備に頼らない、建築でできることを
考えて、信念をもって家づくりを
おこなっている、和秋建設の前田です。
早いもので本日で今年も終わります。
いつもこの時期、私は会社に座り込み
電話もかかってこないのでゆっくりと
私しかできない仕事をしています。
その仕事は、2月が会社の決算になるので
今期の売上と利益を計算して
決算の着地点を自分で出して
年明け金融機関に足を運んで
支店長に説明させて頂くことを
毎年新年の日課にしているためです。
さすがにこの仕事は私しか
できないので、年末年始も仕事して
1人ブラック企業だと
思いながら(経営者は当てはまらないですが)
そうすることが金融機関の信頼を得る
事につながると思っています。
会計事務所に丸投げしてつくるのと
最終的には大体同じに数字になりますが
自分で作って報告に行く事が大切だと思っています。
1月1日は休みます1月2日は子供たちが家に孫を
連れてかえって来てくれるので
かにをたくさん買ってきているのでかにすきをして
一緒にお酒を飲めるのを
楽しみにしています。
(ワインも少し飲もうと思っています)
孫に会って遊ぶのが、仕事のストレスを
解消してくれる力になっています。
(孫はかわいいものです、目に入れても痛くないと
いう人もいますが。私もそう思っています)
会社の方は新年5日からの営業になります
やり残したことも少しありますが
新年 順序を建てて進めていこうと思っています。
今年もいろんな仕事をさせて頂きました。
事業用建物、 木造の新築は5件
リフォームやビルの改修工事など
多岐にわたり仕事をさせて頂きました
来年は、太陽の集熱パネル(びおソーラー)
を屋根に20枚のせて紀州材の乾燥倉庫をつくって
和歌山県の林業試験場と1年間
自然乾燥のデーターを取っていく
プロジェクトも始動する予定で進んでいます。
今年同様、来年もいろいろな人と出会い
仕事ができますようにと
思いながら年越しに緑のたぬきを食べようと
考えている前田なのです。
昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。