冬至 雪下出麦 ゆきくだりてむぎのびる
比較的暖かく雪も大丈夫な年末年始でした。
いくつになってもなぜかお正月が楽しみです。
お正月はやっぱり特別。ハレの日
大掃除をしてお餅つきをしておせち料理をつくりそして鯖を焼きます。
嫁いできたときは本当に驚きました。お正月って鯛じゃないの?
塩鯖!それも1人1匹ずつ!
嫁いだあたりでは当たり前で男性が竹を切って串をつくるところから始めて庭の隅に穴を掘って炭で焼きます。
3時間ぐらいかけて炭火でじっくり
脂も程よく落ちて、鯛より美味しい
食べるときは、骨を折らないように姿のまま食べます。
昔は、山奥なので生のおさかなはなかったんだと思います。
ハレの日、行事ごとはだいたい鯖
さば寿司・さばの炊き込みご飯
地域ならではの習慣、大切にしていきたいなと強く思います。