和の文化 畳に続いて今回は障子です。
障子とは 木枠(組子)に紙を張った建具のことを言います
障子の良いところは 木枠の組み方や デザインにより
和風のだけではなく 洋風まで様々な趣を感じさせることができます。
昨今既製品の建具を使うこともありますが この頃の既製品の建具は
デザインや機能性も非常によくできていますが。
味 趣 妙 など考えると昔ながらの 障子の機能性
視線を制御できる雪見障子のよさなど
なんでも価格が安ければの風潮に流されることなく
使い方で可能性が広がる 障子をもう一度考えてみたいです
私の家の和室とLDKの取り合いも障子をデザインして
明かりとりの要素も取り入れて使っています。
昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。