ブログ

紀州材加工場見学

本日、堺の家の施主様と 12月8日上棟向けて大工の乾棟梁が

墨付けして手刻みしている加工場に案内させていただきました。

自然乾燥の木材を使っているので 色艶も申し分なく

加工した木くずのにおいが 施主様にもいい香りするねと言って

いただきました。 集成材や人口乾燥した木材などの流通が多い中

ホンワカと加工した木くずが木材本来の香りを出すのは自然乾燥材の特徴です

特に杉の高温乾燥材は焦げ臭いにおいがしたりします。

やはり 自然のままの木材はいいものです

加工の継手などを説明しています

土台 柱は  紀州材のヒノキです

横架材は紀州材の杉を使います。

そのあとに 車で国体道路を通って タカラのショールームに向かいました

ユニットバスとシステムキッチンを見て 今回はどちらもタカラを使うことが

決まりました。ユニットバスは本決まりで注文するところまで行きましたが

キッチンは再度 見に来ることになりました。

またそんな中 途中で子供さんに買ってあげたお菓子の中で

チョコボールが当たったと子供さんが 見せに来てくれました

昔から チョコボールにはあたりがあり 金のエンジェルがが出たら

いいとは昔から知ってはいましたが 今回初めて見ることができました。

あまり見ることがないものを見た時は 何かほかにもいいことが

有りそうな気分になってしまいます。

良かったです。

代表取締役 前田 純
株式会社和秋建設前田 純(まえだ ひとし)

昭和39年5月29日生まれ

一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士

和歌山県和歌山市生まれ

地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。

最近のブログ記事

陽のまどのお話
陽のまどのお話
家づくりの時間
年明けすぐの3連休
年明けすぐの3連休
2024年も本日で終了です
2024年も本日で終了です
「普通」とは