昔は 近くの山の木で家を建てるのは当たり前だったのですが
戦後 復興と共に高度成長期を迎え 日本の木材だけでは
需要と供給のバランスが取れなくなり
外国の木材がたくさん入ってきて ピーク時は80パーセント以上の
木材が外材にシフトした時期もありました。
そんな時代がしばらく続き 林業をしている山側の疲弊もボディーブローのように
効いてきて 林業や製材を担っていく産業の人口も減っていく一方です
紀州材は全国的にも 桧 杉の 品質や色合い 強度どれをとっても
全国トップクラスのいい材料です。
関東や 東京などでは 値段も通るので 製材業者さんもそちらの方向を向きがちですが
和歌山市内などは ほとんど外材(集成材)が多いですが
桧 杉の国産材といっても 値段がこなれている 九州や四国の木材が
多数を占めているのが現状です
和歌山は山が険しいために 木材の成長が四国や九州の材よりも遅くなりがちです
同じ大きさでも 年輪の数が多い分 強度的にも有利に働きます
また 同じ気候風土で育った木材を使って 同じところで建築材として
使うことが。地域活性化また地元の山を守ることにも一役買うことを
深く信じて 使うように心がけています。
そんなことを言ってもいいものでなければ使うことはできません
木材を切る 切旬も考えながら 自然に乾燥した木材を使って
家を建てる
昔は当たり前のようにやっていたことを 今はそうではなくなってきたと言えども
信じて続けていきたいと思っています。
今回施工している有本の床材の 材料もいいものが入っています
ずっと使って仕事をやっていきたいです
厚み30㎜ 巾165mm有ります
選り分けて 大工さんが施工してくれます。
昭和39年5月29日生まれ
一級建築士
一級施工管理技士
宅地建物取引士
和歌山県和歌山市生まれ
地産地消の考えのもと全国に誇れる資源の紀州材を環境に優しい自然乾燥で大工さんの手刻みにこだわり、家の中の空気がおいしいなと思える家づくりを行っています。