ブログ

地震

和歌山や南大阪で地産地消の家、

大工さんの手刻みで建てる木の家、

設備に頼らない、建築でできることを

考えて、信念をもって家づくりを

おこなっている、和秋建設の前田です。

 

ゆったりとしているゴールデンウイーク

ですが昨日5月5日の14時42分頃

石川県で最大震度6強を観測する地震が

起こりました。

また午後9時58分頃にも震度5強の余震が

起きたみたいです

 

石川県の能登地方では震度6強の揺れを

観測する地震が発生した後も

地震が相次いでいて6日午前0時までに

震度1以上を42回観測しているニュースも

流れていました。

 

被害は能登半島の珠洲市付近に集中して

いるみたいですが過去にも

2007年3月25日に

大きな地震が起きた地域です。

 

私が住む和歌山もこの頃

頻繁に震度1~2の地震が

起きています。

 

日本のどこにいても

地震に関しては

逃げられない状態で

また東南海地震など大きな地震も

今後30年間の間に

かなりの確率で起こるともいわれています。

 

崩壊している建物の映像を見ると

建築の仕事をしている

私が感じることは

新築させていただいた

家と家族を守ることの

できる家を建築することが

責任だと思っています。

 

耐震等級3はもちろんのこと

+制震ダンパーの取り付けを

推奨させてもらっています。

 

家の揺れを半分くらいに抑えられる

ダンパーは耐震等級3と相まって

地震後も安全にその家で暮らせる

アイテムだと自負しています

 

どこかでいつ起きるかわからない

地震 日本という国がいろんなプレート

が重なり合うところにあるのも

地震の多い国であるのかもしれません。

 

命を守ること 建てさせていただいた

家を倒壊させるわけにはいきません。

 

徹底して耐震等級3+制震ダンパーの提案を

今後も続けていきたいと

ニュースを見て感じた

連休中の前田でした。